独学で簿記を勉強する人のためのブログ

知識への投資は常に最高の利息がついてくる

【簿記2級】統一試験(ペーパー)かネット試験か 受けるべきなのは? それぞれの特徴を比較紹介!

f:id:toconoma-ten:20210506184601p:plain


こんにちは、床の間 天です。

 

2020年12月から簿記2級、3級はネット試験での受験が可能となりました。

当方は第156回統一(ペーパー)試験(←落ちました)と、その後にネット試験を受験しました。

受験の選択肢が増えたわけですが、果たしてどっちを受ければいいの?、とお困りの方に、どちらも受験した身から経験ベース紹介したいと思います。

(試験概要や体制の違い等は商工会議所のHP含め、調べればたくさん出てくると思いますので、そちらに譲ります。)

 

個人的な結論から申しますと、2021年6月予定の第158回統一(ペーパー)試験の難易度が分からないため、今はまだネット試験の方をおススメします。

(第158回は易化したようですが、統一試験は今後も各回によって難易度の変動が予想されるため、やはり今はまだネット試験をおススメします。2021/6/19追記)

※簿記2級ネット試験の感想と注意点はコチラ

 

とはいえ、どちらの試験にも一長一短ありますので、総合的に判断して、ご自身に合った試験を選択されると良いと思います。

 

 

試験合格率

ここでは合格率(難易度)に注目して、2つの試験を比較紹介します。

近々の第157回統一(ペーパー)試験までは、試験の難易度に違いがあります。

ペーパー試験

2021年6月実施予定の第158回からはネット試験と同等の難易度になると予想されます。

近々回の合格率を見てみると、本当に難易度下がるの?と不安になります。

第155回: 中止、第156回: 18.2%、第157回: 8.6%

※商工会議所HPの2級受験者データより引用

第156回も厳しい試験でしたが、第157回に至っては、「これもう1級やん」の合格率です。

もし統一試験の難易度に不安のある方は、ネット試験を検討してもいいかもしれません。

 

2021/06/19追記

第158回統一試験の簿記2級は例年よりも易化した一方で、簿記3級は難化したようです。この傾向から、統一試験は相変わらず、各回によって難易度の変動が激しくなることが予想されます。上述の通り、安定した難易度での受験を希望される方はネット試験をおススメします。

 

ネット試験

おおよそ25~30%程度と思われます。

完全に個人的な感覚ですが、第156回とその後にネット試験を受けてのものなので、そこまでズレてはいないと思います。

※当方はネット試験を2021年2月に受験しており、現在は上記から少し難化している可能性はあるものの、ペーパー試験の第156回や第157回ほど低い合格率にはなっていないと思います。

 

タイプ別比較

ここでは2つのタイプに分けて各々の試験を紹介します。

ご自身の性格や事情に合った試験を選択いただければと思います。

計画通りに進めたい派

こちらの方はペーパー試験をオススメします。

試験の申込さえすれば、あとは計画的に学習を進めて本番に臨むだけです。

■試験日

 申込み時の日付

■試験時間

 指定時間になったら開始します。

■試験場所

 各地の商工会議所ですから、迷うことも少ないと思います。

 (受験生は皆同じ電車、同じバスに乗り、同じ方向に歩きます。)

■合格発表

 試験日から2週間程度 

少々流動してもいいから早く取りたい派

こちらの方はネット試験をおススメします。

ある程度自由度は高いし、合格すればすぐに証書を取得できますが、その分、色々な準備が必要だったり、予想外なトラブルに見舞われたりする可能性もあります。

 ■試験日

 ネットから自分で試験日時を予約します。

 早めに予約しておかないと、希望日時がすべて満席だったりします。

■試験時間

 指定時間に開始とは限りません。

 少し早めに行って、席が空いていれば即受験ということもあり得ます。

■試験場所

 各地の受験センターです。

 駅から離れていたり、見つけにくい場所にあったりもしますので、前もって場所を調べて、それでも不安な方は現地まで行っておかないと迷います。

 また、試験時間は皆バラバラなので、"迷ったら集団に付いていく作戦" は使えません。

■合格発表

 試験終了後、すぐに合否が分かります。

 合格証書も印刷された紙のQRコードからすぐに電子証明書をダウンロードできます。

  

感染症のリスク

リスクについては正直どちらも同じ程度かなと思います。

各地の商工会議所のスタッフさん、受験センターのスタッフさん、最大限の配慮で、試験環境を整えてくださっています。本当に感謝しかありません!

しかしながら、それでも不安な方は、今は受験しないというのも選択肢としてはあると思います。 

ペーパー試験

大勢が1部屋に集まって長時間居座るわけですから、リスクがないとは言い切れません。

当方が受験したときは、入口にアルコール、扉窓全開、席は間隔を空けて配置されていました。

席の間隔が空いていたおかげで、作業スペースが広々使えたのは良かったですね。 

ネット試験

ネット試験ではキーボードやマウスを使用しますので、毎回消毒されているとはいえ、こちらもリスクがないとは言い切れません。

当方が受験したときは、入口のアルコールで消毒するよう指示され、受付時に検温されました。

キーボードやマウス以外にも、ロッカーのカギや、イヤーマフ(試験会場による)などの共用物があります。

試験部屋は常に誰かしら出入りしていますので、換気面は問題ないと思います。

受付の後、ネット試験に関する説明をスタッフさんから受けます(2~3分程度)ので、リスクといえばリスクかもしれません。

 

受験機会

ペーパー試験は年3回、ネット試験は停止期間を除いていつでも受験ができます。

いつでも受験ができるから必ずしもいいとは限りません。

受験機会に対する特徴を紹介したいと思います。

ペーパー試験

上述の通り、年3回しかありません。

試験日も決まっていますので、試験日が近づけば、たとえ自分の思った通りの進捗で学習できていなくても、覚悟を決めて受験する必要があります。

受験を先延ばしにできないのがペーパー試験の特徴です。

ただし、年3回しかありませんので、1度落ちれば数か月、次回の試験を待つ必要があります。

ちなみに、コロナの影響で第155回統一試験は中止されており、状況次第で今後も中止の可能性を留意しておいた方がいいでしょう。

あともう少しで落ちた、という方は、少し勉強して、すぐにネット試験で再度受験されてもいいと思います。 

ネット試験

上述の通り、停止期間を除いていつでも受験ができます。

試験日は自分で予約しますし、3日前までであれば変更/キャンセルができますから、覚悟が決まらなければ、受験せずにズルズル先延ばしにしてしまう可能性があります。

また、覚悟を決めても、いざ予約しようと思ったら希望日が満席、なんてこともよくあります。

ネット試験を検討されている方は、いつでも受験できると思わずに、「絶対にいついつに受験する!」、という強い意志が必要です。

 

さいごに

なんにせよ、選択肢が増えるのはありがたいですね!

個人的には、今はまだネット試験をおススメしていますが、それぞれの試験で一長一短ありますので、この記事を参考に、ご自身にあった試験を受験し、ぜひ合格を勝ち取ってください!

 

みなさんの努力が実ることを陰ながら応援しています。

最後までご閲覧いただきありがとうございます。

 

■関連リンク■

 

dokuboki.hateblo.jp

dokuboki.hateblo.jp

 

日商簿記2級、3級WEB講座 ネットスクール

【資格試験】モチベーションを維持するたった1つの冴えたやり方

こんにちは、床の間 天です。

 

今回は誰でも簡単にできるモチベーション維持の方法をお送りしたいと思います。

 

遡ること、2020年1月に簿記2級の勉強を始め、合格したのが2021年2月。

なんと1年以上もの間、簿記2級を勉強していたことになります。

しかも、全くの簿記の初学者ではなく、簿記3級を保持していたにも関わらずです。

簿記2級といえば、簿記3級程度の知識があれば、忙しい社会人でも、半年~多くても10か月くらいあれば、合格できる資格です。

※簿記2級ネット試験の感想と注意点はコチラ

 

今回は僕の要領の悪さを伝えたいのではなく、1年以上諦めずに勉強を続けられた、そのモチベーションの維持方法を伝えたいのです。

そしてそれは、誰にでも実践できるたった1つの方法です。

 

 

モチベーションを維持するたった1つの冴えたやり方

結論から申しますと、義務感や焦り、危機感を持ちましょう!、という話です。

どうやって生むのか、そもそもなぜ義務感や焦り、危機感なのか、等々、具体的に説明していきたいと思います。

 

義務感や焦り、危機感を生むにはどうすればいい?

2STEPあります。

①とりあえず資格の受験を申込む!

②試験日から逆算して学習スケジュール作る!

たったこれだけです。

 

①とりあえず資格の受験を申込む!

受験の申し込みをすると、受験するからには、と義務感が生まれ、勉強しなければなりません。

安くない受験料を払うわけですから、そのお金を無駄にするわけにもいきません。

また、受験日が近づくにつれ、さらに焦りや危機感も生まれてきて、嫌でも勉強しなければならない状況が作られます。

 

②試験日から逆算して学習スケジュールを作る!

「この量をこなせれば絶対受かる!」と自分で思う、割と厳しめの学習量でスケジュールを組むことをお勧めします。

なぜなら、自分の設定したスケジュールと進捗がズレるほど、焦る気持ちが生まれ、勉強するようになるからです。

「この量をこなせれば絶対受かる!」、は裏を返せば、「この量をこなせなければ落ちるかもしれない」、という心理状態にもつながり、自分自身にはっぱをかけることができます。

 

以上の2STEPでは、

とりあえず資格の受験を申込んで義務感を生み、

②試験日から逆算して学習スケジュール作って、さらに危機感や焦りを生み出します。

 

なぜ、義務感や焦り、危機感なのか?

2つのドライバー

想像してみてほしいのですが、何か行動するときに、どのように考えて、その行動をしますか?

例えば、会社に行くとき、多くの人は「会社に行かなきゃ!」と思って、会社に行きますよね。

また、ゲームをするときは、「(勤務中)ああ、ゲームしてぇ」と思って、帰宅と同時にゲームを始めますよね。

人は何か行動するとき、大体はこの2つの心理が起因となっているのではないでしょうか。

(もう一つ、習慣化された行動(歯磨きとか)がありますが、後で詳しく述べます。)

この行動の起因となっている心理を、ドライバーと(勝手に)呼ぶとします。

ドライバーには2種類あって、それぞれをポジティブドライバーネガティブドライバーと(勝手に)呼ぶとします。

会社の例では、会社に行かなければならない、という義務感や危機感(ネガティブドライバー)が起因となって会社に行くと思います。

ゲームの例では、ゲームしたい!、というワクワク感とか高揚感(ポジティブドライバー)が起因となってゲームを始めると思います。

※会社やゲームに対して逆の考え方をする方もいらっしゃるかもしれませんが、あくまで例です。

 

資格取得に向けて持っておきたいのは、ネガティブドライバーの方です。

 

なぜネガティブドライバーなのか?

また想像してみてほしいのですが、ポジティブドライバーとネガティブドライバーが混在する場合、皆さんはどちらを優先しますか?

具体的には、先ほどの例で、「会社に行かなきゃ!」、「でもゲームしてぇ!」と、同時に思っている時、みなさんはどうしますか?

ほとんどの場合は、会社に行くこと(義務感、ネガティブドライバー)が優先されるのではないでしょうか。

 

※たまに、本当にゲームがした過ぎて、「すいません、今日ちょっと体調が悪いので仕事休みます、ゲホゲホ」、という日があるかもしれませんが、毎日ゲームがしたいからと言って、毎日会社を休む強者は中々いないはず。。。

 

ネガティブドライバーの使い方 

では、ネガティブドライバーを資格の勉強にうまく利用するにはどうすればいいでしょうか。

それは、冒頭に述べたSTEPの1つ目、「①とりあえず資格の受験を申込む!です。

とりあえず試験に申し込むことで、受験に対する義務感(ネガティブドライバー)が生まれ、勉強しなければならない状況が作られます。

そして、日常生活において、資格の勉強というネガティブドライバーと、その他のポジティブドライバー起因の行動が混在する場合、ネガティブドライバーである資格の勉強が優先されます。

資格の勉強にネガティブドライバーを上手く利用すれば、忙しい社会人であっても、日々の生活の中で資格の勉強時間を自然に作り出せるようになります。

 

さらにモチベーションを高めるには?

ネガティブドライバーには義務感や危機感、焦りがありますが、積極的に利用していきたいのは危機感や焦り(期限付きネガティブドライバー(と勝手に呼ぶ))です。

 

またまた想像してみてほしいのですが、あなたは学生です。

明日試験があるとして、でも現時点であまり勉強はしていないのですが、一夜漬けで何とか間に合う勉強量が必要だとします。

現在夜の8時、「さて、勉強始めるかな。徹夜すれば間に合うやろ。朝8時に家を出るとして、あと12時間もある。」

(カリカリ・・・)

(カリカリ・・・)

(・・・、・・・、zzz・・・)

バッ、「あ、やべっ、寝てた!時間は・・・、6時!!!、あと2時間しかない!!どうしよう!!!

 

こんな時、あなたはどう考えますか?

「仮病は・・・、最終手段にしよう。」

「試験で一番出そうな箇所は・・・」

「車で送ってもらえば20分は時間が浮くな」

などなど、どうしたら最短最速で目的を達成できるか、頭をフル回転させて考えます。

このプロセスこそがあなたのモチベーションを最大限にまで引き上げるのです。

これが期限付きネガティブドライバーの効果です。

 

期限付きネガティブドライバーの使い方

では、期限付きネガティブドライバーを資格の勉強にうまく利用するにはどうすればいいでしょうか。

それは、冒頭に述べたSTEPの2つ目、「②試験日から逆算して学習スケジュール作る!」です。

自ら厳しめの期限を設定することで、日常的に焦りや危機感を持つことができます。

ここで重要なのは、頑張れば達成できる程度のスケジュールを立てることです。

明らかに無理なスケジュールを立ててしまうと、スケジュールが守れないことが分かった時点でやる気を失ってしまい、日々の勉強どころか、受験さえも投げ出してしまう可能性があります。

勉強が進むにつれ、学習スピードも上がってくるでしょうから、最初はざっくり立てて、ときどき修正しつつ、試験日に向けて仕上げていくのがいいと思います。

 

モチベーション維持の最終形

ここまでネガティブドライバー(特に期限付きネガティブドライバー)の紹介と使い方について書いてきました。

ここまで読んでくださった方々には、もう一歩進んだモチベーションの維持方法を取得してほしいのです。

それは、習慣化です。

 

習慣の例

習慣の例としてよく取り上げられるのが、歯磨きです。

歯磨きするのに、焦りや危機感はありますか?

(義務感は少しあるかもしれません。)

何もなくても自然に毎日やってしまうこと、これが習慣と言えるでしょう。

   

習慣化するには?

これにショートカットはありません。

文字通り、習慣化するまで、日々繰り返すしか取得方法はないです。

ただし、習慣化するためのツールとして、ネガティブドライバーは大いに活躍すると思います。

ぜひ習慣化するまでのお供に役立ててください。

 

ネガティブドライバーの欠点

ネガティブドライバー起因の資格勉強と、習慣化起因の資格勉強には大きな違いがあります。

それはトリガーの有無です。

ネガティブドライバー起因で資格勉強をする場合、義務感、焦りや危機感がないと勉強が始りません。

一方で、習慣化されている場合は、何もなくても自然と勉強を始めることができます。

これが唯一ネガティブドライバーの欠点と言えると思います。

 

僕が1年以上あきらめずに勉強を続けられた理由

もうお分かりと思いますが、僕の場合は、簿記2級の勉強がいつの間にか習慣化されていました。

始めの内は、試験日から逆算してスケジュールを細かく組んだりしていたものの、コロナで試験がお流れになり、次の回ではスケジュール通りに勉強しても落ち、最後の方は、「頑張ろう!」という気持ちさえなく、ただただ机に向かって勉強していました。

完全に、全自動ペン動かし機です。

受かったときは、開放感と同時に寂しさも感じるほどでした。

しかし、世にいう難関資格に受かっていく人というのは、感情を捨て、機械(全自動ペン動かし機)になって、日々淡々と机に向かっている人なんだろうなと思います。

そう思うと、僕もまだまだ修行を積む必要がありそうです。

 

さいごに

いかがだったでしょうか。

今回はモチベーション維持の方法についてお伝えしました。

当面の目標は、公認会計士!!や、司法書士!!、などの難関資格ではなく、「全自動ペン動かし機」、これを目指してみてはいかがでしょうか。

 

何にせよ、みなさんの目標が達成されることを陰ながら応援しています。

最後まで閲覧いただきありがとうございます。

忙しい社会人がまずFP3級を取るべき7つの理由

毎度ありがとうございます。床の間 天です。

 突然ですが、FP3級は忙しい社会人にはマジでおススメの資格です!!!

FP3級は僕が資格の勉強を始めて、一番最初に取得した資格です。

僕は、金融も会計も全く関係ない自動車部品の設計を生業としていますが、激務の中でも、FP3級取得からコツコツと学習を重ね、現在は、第一目標の簿記2級を取得することができました!

振り返ってみて、自分の取りたい資格を目指す上で、まずFP3級から学習を始めて大正解だったと思います。

本日は、「資格取得でスキルアップを図りたい!!」、「しかし!!、忙し過ぎてそんな時間ねーよ!!」、と考えているそこのあなたに、資格取得の背中を押す情報をお届けできれば幸いです。

 

 

忙しい社会人がまずFP3級を取るべき7つの理由

1 習慣化できる

習慣化、これ、とっっっても重要です。

資格初学者が最初に身に付けるべきことは、学習の習慣化です。

簿記2級程度の難易度であれば学習習慣の有無が明暗を分けますし、難関資格となれば、学習習慣は身に付いていて当たり前の世界です。

FP3級の場合

FP3級は難易度は易しい部類ですが、かといって、金融関係者や短期記憶に優れている、等のアドバンテージがない限り、資格初学者が一夜~三夜漬けくらいでどうにかできる資格ではありません。

だからこそ学習習慣化の足掛かりに最適なのです。

毎日30分でも、少しづつ継続して学習を進めることができれば、3~4ヶ月もあれば合格圏内に入ってきます。

習慣化の難しさ

0を1にするのはとても大変なことです。

1日は24時間しかないので、資格学習の時間を新たに設ければ、当然、他の何かの時間を割く必要があります。

ここが、資格初学者の最も難しいところと思います。

習慣化のコツは別の機会にお伝えできれば、と思いますが、資格学習の習慣化さえできれば、FP3級はもちろん、難関資格も視野に入ってきます。

 

2 自信がつく

FP3級といえども、テキストだけで400ページくらいはあります。

それに加えて、過去問や問題集も解こうと思えば、相当なボリュームをこなす必要があります。

僕も最初はボリュームの多さに圧倒されましたが、合格した時には、「忙しい中でこのボリュームをこなした!!」、という達成感でいっぱいでした。

難易度が易しいどうこうではなく、忙しい中で相当なボリュームの学習をこなしたという、やり切った感、達成感は何にも代えがたい貴重な糧になります。

 

3 難易度が易しい

FP3級は資格の中では難易度は易しい部類に入ります。

なので、忙しい社会人でも取り組みやすい資格です。

同じく人気資格に簿記3級がありますが、同じ3級でも難易度は全く違います。

個人的な感想ですが、資格初学者がいきなり簿記3級から始めるのはハードルが高いと思います。

経理担当者や会計関係者ならまだしも、全く簿記や会計に馴染みのない方には、簿記3級は少し難易度が高い資格です。

まずFP3級で学習習慣や、自信を付けてから挑戦することをオススメします。

 

4 資産管理の基礎知識が身につく

 FPは2級でも3級でも試験範囲は一緒です。

2021年3月29日現在で試験範囲はざっくり下記の通りです。

・ライフプランニング

・保険

・資産運用

・税

・不動産

・相続、贈与

健康保険や年金保険、確定拠出年金日経平均株価やNISA、投資信託所得税に確定申告、固定資産税、相続税など、言葉は知っているけど、どんな仕組みなのか、それに関連するワードやその仕組みが体系的に理解できるようになります。

 

よく、「お金を増やしたい!」、「お金を増やすといえば株式投資だ!」と考えて結局損してしまう方がいます。

失敗するリスクを減らしながら、お金を増やしたいのであれば、資産運用から「資産管理」へともう少し視野を広げる必要があると思います。

自分のお金を増やす方法は株式投資だけではありません。

・公的な社会保険を知って、国からお金をもらう。

・民間保険に詳しくなって、自分に本当に必要な保障を整理し、最適化する。

・所得控除を上手く使って所得税を減らす。

・先々のことを考えて、相続税対策をしておく。

など、書けばキリがありません。

 

株式投資は確かに魅力的な資産運用方法ですが、人それぞれ合う合わない、向き不向きがあると思います。

FPを学習する過程で、もちろん株式投資に興味を持てば、株式投資をさらに勉強すればいいですし、「税金おもしろ!」とか、「不動産て深いなぁ」と思えば、さらに税金や不動産の学習を深く進めればいいのです。

 

大事なのは、資産管理の基礎知識をまず体系的に身に付けてから、自分に合った管理方法を見つけ、それを伸ばしていくことです。

 

5 学習環境が整っている

文理系で学問を分けるのはあまり好きではないですが、文系分野は学習環境が比較的整っていると思います。

特に語学、法学、経済学は日常生活での需要が多いことから、人気資格や検定が多く、また人気なので資格スクールがこぞって良質な参考書やオンライン講義などを販売しています。

資格や検定が十分に整備されており、それに付随して良質な教材がたくさん出回っている・・・、ほかに必要なのは、あなたの少しのやる気だけです。

あなたの少しのやる気さえあれば、知識やスキルは後から勝手についてきます。

 

6 期限が決まっている

FPと同じく人気資格の日商簿記ですが、2020年12月からネット試験が導入されました。

(簿記2級ネット試験の感想と注意点をコチラでまとめています。)

 ネット試験が導入されたことで日商簿記2級、3級はいつでも受験できるようになりましたが、それはつまり、いつまでも受けないという選択もできるということを意味しています。

相当モチベーションが高くない限り、資格初学者は試験日が定められている資格から取り組むべきです。

というのも、忙しい社会人は、何の資格を学習する場合でも、何を、いつまでに、どれくらい進めるためには、毎日どれくらいの学習時間が必要か、という、逆算で計画を立てる能力が必須だからです。

この能力を培うためには、そもそも期限が決まっている必要があります。

その点、FPは「2021年3月現在」では、まだ試験日が定められている試験です。

 

しかしながらコロナウイルスが中々収束しない中で、日商簿記がネット試験を導入したことを考えると、FPもネット試験に移行する可能性は十分にあり得ます。

学習リズムを早く確立するためにも、FPがネット試験に移行する前に、早めに受験して、合格してしまうことをオススメします!!

 

7 自己投資のハードルが下がる

「Life Shift」という本が有名になりましたが、その中でこんな内容のことが記載されています。

今後は技術革新が益々進み、既存の知識や技術はすぐに新しいものに取って替えられる。そのため、今後は、何歳になっても知識やスキルを常にアップデートし続けていくことが求められる。

 

経団連会長は「今後は終身雇用は難しい。」と述べています。

では、どのような人材が生き残れるのか、を考えたときに、やはり"将来必要になる知識、スキルを先読みし、自分でアップデートできる力を持っている人材" ではないか、と思います。

賛否両論あると思いますが、今後は、勤続年数や過去の経歴はあまり重要視されず、「今自分に何が足りていないと思っていて(自己分析力)、それを補うために何をしていますか?(自己投資力)」が問われる時代になっていくと思います。

 

そんな中で、FPなり何なりを上手く利用して、今から自己投資力を磨いておくことが、今後、大きなアドバンテージになることは間違いないと思います。

 

さいごに

もし、大変ありがたいことにこの記事を読んでくださった方がいらっしゃれば、今すぐFP3級(でなくとも)の試験を申し込みましょう!

まずは行動しなければ何も変わりません!

 

そして、これから到来する時代の荒波で、一緒にサーフィンできることを楽しみにしています!

 

あなたの努力が実ることを陰ながら応援しています。

最後までご閲覧いただきありがとうございます。

 

 

2020-2021年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ]

価格:1,760円
(2021/5/3 17:47時点)
感想(50件)

2020-2021年版 みんなが欲しかった! FPの問題集3級 [ 滝澤 ななみ ]

価格:1,650円
(2021/5/3 17:47時点)
感想(21件)

【簿記2級】ネット試験で合格しました!感想と注意点

2021/2/17

 

簿記2級のネット試験を受け、無事合格しました!

 

日商簿記2級のネット試験は今挑戦するのがおススメです!!!

 

ネット試験の受験を迷っておられる方々、この記事を読んでぜひ挑戦してみてください!

 

 

 苦い思いをした第156回統一試験

ネット試験に対して、一部屋に大人数集まって受けるペーパー試験を、統一試験と呼ぶそうです。

2020年6月のコロナによる中止を経て、満を持して迎えた2020年11月の統一試験は、当日ツイッターにトレンド入りするほどの厳しい試験でした。

 

結果は不合格。1年近く勉強したのに不合格。

 

とても悔しい気持ちでしたが、2か月くらい完全に燃え尽きていました。

そんな折、会社の後輩からネット試験の話を聞き、ネットで調べてみたところ、

統一試験よりも簡単、という声が多くあったので、「折角長らく勉強したし、もう1回受けてダメだったらもう諦めよう。」くらいの気持ちで受験しました。

 

結果は合格!

本当に受けてよかったと思います!

 

 ネット試験の感想

予想合格率 

 ネットの声と同様に、統一試験(少なくとも第156回)よりも簡単に感じました。

感覚でいえば、合格率はおおおそ25~30%くらいかなあと思います。

ただ、現在は導入初期ということもあり、今後難しくなることが予想されますので、

今のうちの受験をおススメします!

試験時間

試験時間は統一試験と違って90分です。

(2021年度(第158回)から統一試験も試験時間は90分となりました。2021/6/19追記)

ただ、実際に受験された方の多くは、時間余ったんじゃないでしょうか。

僕と同時に入室した方や、僕より後に入室した方は、僕より先に退室していました。

僕も20分くらい余りましたが、時間ギリギリまで見直しをしていました。

問題内容

※どうやら守秘義務があるようで、申し訳ないですが、詳細は公開できません。。。

第1問 仕訳が5問

第2問 株主資本等変動計算書

第3問 P/Lの作成問題

第4問 工業簿記の仕訳3?4?問と標準原価計算

第5問 全部原価計算と直接原価計算

といった感じでした。

(あんなにやり込んだ連結会計には当たらず。。。)

PCの操作性

勘定科目はプルダウンで選んで、数値は入力してenterを押下するとカンマが自動的に入る、といった流れです。

一部、勘定科目を入力する箇所もありました。

 ページ下部には他の大問を選択するタブがあり、試験の残り時間も下部に表示されていました。

PCを普通に使える方であれば、操作は難しくないかなと思います。

ただ、PC画面の問題文と手元の下書き用紙で、視線を頻繁に上下させるのが時間のロスに感じました。

 

 ネット試験の留意点

試験予約

僕が受けようと思ったときは、2~3週間後まで土日はもちろん、一部の月曜や金曜まで予約でいっぱいでした。

「この日しか無理!」という方は、特に土日の場合は、余裕を持って1か月くらい前には予約しておくといいと思います。

集合時間

記載時間よりも20~30分早めに行くことをおススメします。

方向音痴の僕は予想通り道に迷い、さらに予想外に通行止めになっていた道もあり、大回りして試験会場に向かうことになりました。

集合時間の20分くらい前に着きましたが、席が空いていたのか、5分後くらいには説明を受けて、試験を受けることになりました。

集合時間前に行っても、休憩する間もなく受験、という可能性もありますので、心の準備をしたい方は早めに行って、受付前にトイレなどで気持ちを落ち着けておくといいと思います。

持ち込み可能品

持ち込み可能なのは、身分証明書と電卓とロッカーのカギのみです。

ご自身の腕時計、ペン、電卓ケースなどは全てロッカーに預けます。

下書き用紙や下書き用のボールペンは、スタッフさんから受け取ります。

試験環境

作業スペースはちょうどいいくらいでした。

キーボードが大きいので、配置を事前に考えておくといいと思います。

試験部屋は人が随時出たり入ったりします。

また、小声ではありますが、スタッフさんの説明する声も聞こえます。

僕が受験した会場は、各座席にイヤーマフが置いてありました。

会場に依ると思いますのでご参考まで。

試験終了

試験が終了になると(もしくは試験終了すると)、余韻に浸る間もなく、すぐに結果が表示されます。

"試験結果を印刷"のボタンを押してから、"試験終了"のボタンを押します。

終わったら、静かに荷物をまとめて退席、退室し、そのまま受付に向かいます。

合格証明書

受付で印刷したコピーをもらえます。

コピー用紙は半分に折ったり、クシャクシャにしないようにご注意を。

合格証明書のPDFに繋がるQRコードが印刷してあるのですが、半分に折ってしまうことで、QRコードにちょうど折り目がついてしまい、読み込むのにとても苦労しました笑

なお、合格証明書はCBTのサイトからログインしてもダウンロードできます。

 

さいごに

第156回統一試験でギリギリの点数で苦い思いをした方や、十分勉強したけどネット受験を迷っている、という方は、今のうちにネット試験の受験をおススメします!!!

ネット試験はいつでも受験できますが、故にいつまでも先延ばしにできます。

ぜひ勇気を出して挑戦してみてください!

 

あなたの努力が実ることを陰ながら応援しています。

最後までご閲覧いただきありがとうございます。

 

■関連リンク■

dokuboki.hateblo.jp

dokuboki.hateblo.jp

 

日商簿記2級、3級WEB講座 ネットスクール