独学で簿記を勉強する人のためのブログ

知識への投資は常に最高の利息がついてくる

【工業簿記編】全経上級の過去問対策を効率よく進めるために

f:id:toconoma-ten:20220324090322p:plain

こんにちは、床の間 天です。

 

全経上級の対策として、過去問を、これでもかー!、というぐらい何周も(10周)解きまくり、試験に挑みました。

結果として、過去問対策が役に立った設問役に立たなかった設問があります。

これからみなさんが効率よく過去問対策と傾向把握をしていくにあたり、この記事を参考にいただければと思います。

 

[留意点]

本記事では全経上級第185回~205回の過去問をベースに紹介します。

出題傾向については突如変更されることがある旨、ご留意ください。

 

今回は工業簿記について紹介していきます。

 

 

出題傾向

工業簿記は原価計算と合わせて1時間30分で解答する必要があります。

商会と同様に、基本的に時間は余らないと思ってください。

出題傾向としては、最近は3題構成で、1~2問程度は理論(記述)問題、それ以外は計算問題、という構成が多いです。

 

問1は原価計算の組み合わせ問題が多いです。

部門別やロット別個別原価計算、等級別や工程別総合原価計算などです。

個別原価計算の場合は標準原価計算が絡んでいる場合もあります。

工原全体を通して、問1の問題量は少し重め~重めです。

問2は「これ」と指定するのが難しく、毎回違う論点がランダムで出題されています。

工原全体を通して、問2の問題量は普通~軽めです。

問3は軽めの計算の論点か、理論(記述)問題が出題されることが多いです。

 

過去問対策

原価計算組み合わせ(問1)

時々、過去問と同じような問題が出題されることがあるので、過去問対策は必須です。

原価計算自体、そんなに種類があるわけではないので、過去問を一通りマスターしておけば、問1については、8~9割くらいは完答可能と思います。

 

ただ、重めの問題が出題されたとき、最後の方の問題は、行きつかなかったり、難しくて解けなかったり、ということがあるかもしれませんが、他の受験生も大方同じような状況と思いますので、気にすることはないでしょう。

それよりも、解答できる問題を確実に正解することの方が、とても大事です。

 

また、部門別個別原価計算のような、解けるけどめっちゃ時間かかる問題も出題されることがありますので、正確さだけでなく、解答スピードも過去問を使って鍛えておきましょう。

 

ランダム問題(問2)

問2は工業簿記の中で対策が一番難しいです。

基本的には、予備校のテキストで網羅的に対策するのが一番有効でしょう。

とはいえ、同じような論点が問1で問われることがあるため、時間があれば、過去問も一通り見ておく(解いておく)と尚安心かと思います。

 

参考までに過去、以下の論点が出題されています。

・等級別総合原価計算と連産品の組み合わせ

・材料費の差異分析

・副産物

・パーシャルプランとシングルプランの勘定記入、費目別の差異分析

・非累加法(計算結果が累加法とは異なる)

・賃金勘定の作成

・仕訳(本社工場会計)

・標準原価計算における仕損費の処理

 

軽めの計算、論述(問3)

問3はボリュームが少ないため、過去問の多周回をオススメします。

最近は3題構成が多いので、軽めの計算の論点を潰しておく意味でも過去問対策は有効です。

特に、論述問題は確実に対策しておきましょう。

 

工原は商会と比べて記述させる論点が少ないので、同じような問題、または、問の切り口は違うけど、同じような解答になる(過去問の模範解答を引用できる)問題は、過去何度も出題されています

 

会計学編でも記載しましたが、会計処理の根拠については様々な考え方があるため、模範解答の文章を覚えて(理解して)おくだけでも、色々な問題に応用できます。

 

第197回までは問2が論述問題であったり、問1や問2の途中、または最後の方の問題で、論述問題が出題されていることが多いので、そのような問題も含めて、論述問題は全て確認しておくことをオススメします。

 

「とにかく時間がないけど、何か対策したい!」、という方は論述問題だけでも手をつけておきましょう。

確実に何かしらの論述は出題されますし、過去問対策の時間もあまり取らないのでオススメです。

 

時間に余裕のある方であれば、予備校のテキストに載っている専門用語を、自分の言葉で説明できるか、を確認しておくのも効果的な対策です。

 

最近では、「〇〇(〇〇原価、〇〇費など)とは何か?」という問題が頻繁に出題されていますので、今後も単語の意味を聞く問題が出題される可能性は高いです。

 

まとめ

今回は工業簿記について紹介してきました。

以下に要点をまとめておきます。

原価計算組み合わせ(問1)
  • 問題量は少し重め~重め
  • 過去問対策は必須
  • 重めの問題が出題されたときに、最後の方の問題は、行きつかなかったり、難しくて解けなかったりしても気にしない。
ランダム問題(問2)
  • 問題量は普通〜軽め
  • 過去問での対策は難しい
  • 予備校のテキストで網羅的に対策するのが一番有効。
軽めの計算、論述(問3)
  • 過去問の多周回での対策がオススメ。
  • 同じような問題、または、問の切り口は違うけど、同じような解答になる(過去問の模範解答を引用できる)問題は、過去何度も出題されている。

  • 過去問題集に載っている論述問題は全て確認しておく。
  • 専門用語を自分の言葉で説明できるか、確認しておくことも有効な対策。

 

閲覧いただきありがとうございます。

次回は最後、原価計算について紹介していきます!

 

■関連リンク■

dokuboki.hateblo.jp

dokuboki.hateblo.jp

dokuboki.hateblo.jp

CPA会計学院

ネットスクール